
雨の日の招かざる来訪者。歩みの遅さに油断していると、植物の新芽(しんめ)は食い散らかし、農作物はおいしいところだけかじる無法者です。そして忌々(いまいま)しい銀ラメ色の足跡。庭にいて良いことなんてあるのでしょうか。
しかし実は、カタツムリが進化したら、ナメクジになったそうです。どっちもどっちですが。
01 | 貝の仲間ですが、貝殻はすでに退化し、空気中で呼吸できるようになった動物でカタツムリと同じ仲間です。殻を作る栄養を成長にまわし、早く成長して子孫を多く残すよう進化し、成功したのがナメクジだそうです |
---|---|
02 | よく見かけるのは「ナメクジ」(体長約6cm)で、都市部に多いのは「コウラナメクジ」(体長約7~12cm)です。その他、わが国最大の「ヤマトナメクジ」(体長20cm以上)等、日本に約10種類います。 |
03 | 日中は光を避け、湿った場所に隠れて、夜間や雨の日に活動しますが、低温および高温で共に活動が鈍くなるので、4月~6月、9月~10月が最も活発な時期です。また通常卵は100個~200個で、ふ化するまでに1か月程度かかり、種類によっては4年間も生存することがあるそうです。 |
ナメクジに植物の新芽を食い散らかされないためのポイントは、
①家庭にあるもので駆除
②粒剤を撒く
の2つです!詳しくは下の項目をチェックしていきましょう!
ナメクジの被害を受けない為の駆除の方法はどんなものがあるのでしょうか?