小冊子
感動の小冊子

感動の小冊子は38冊発行いたしましたが、現在は24冊を発売中です。内容は「経営のヒント」「人生のヒント」「教育のヒント」などがあり、涙あふれる小冊子もあります。令和2年10月に「成形の功徳」を発売しました。
成形の功徳より一部抜粋
冊子のご注文について
ご注文方法 |
ご注文は以下のいずれかでお願いいたします。
電話:0120-058-545
(フリーダイヤル 月~金 8:00~17:00 祝日除く)
FAX:0585-45-8500
FAXでご注文の場合は、こちらの用紙をご利用ください。
→小冊子注文書ダウンロード
Eメール:order@tanisake.co.jp
小計が税込4,950円以上の場合は送料無料。 ※北海道、沖縄は送料660円(税込)
4,950円未満の場合は、それぞれの小冊子の厚み・大きさが違うため冊数に応じて
・スマートレター 180円
・レターパックライト 370円
・ヤマト運輸 440円(税込)
※北海道、沖縄は1100円(税込)
いずれかの発送方法になります。
ご注文を確認後、送料込みの合計金額をファックスまたはお電話にてご連絡させていただきます。
ご注文の際には、郵便番号、住所、氏名、電話番号、冊子名、冊数をご連絡ください。
|
お支払方法 |
商品発送の際に振込用紙を同封いたしますので、郵便局またはコンビニエンスストアでお支払いください。 |
冊子リスト
○自分を見つめ直す瞬間(1993年10月19日初版) タニサケ発行
1993年4月に肝臓癌で亡くなった当社の顧問清水敏弘氏。中学校卒業後、十六銀行に入行。勤務しながら定時制高校に通うなど、人一倍努力し取締役に。赤字企業の再建、倒産処理、家族の不慮の事故など『壮絶な人生』の歩みの講演録です。後半は清水敏弘氏を偲んで『縁』のあった方々の追悼文を掲載しています。
○ほんものはつづく つづけるとほんものになる(2007年4月15日初版) 村上 信幸 著 タニサケ発行
46歳の時に、広島大学から教育会のノーベル賞と言われる『ペスタロッチ賞』、58歳の時には文部省(現・文部科学省)から『教育功労賞』など数多くの栄誉に輝かれ、100冊を超える本を書かれた偉大なる教育者、東井義雄先生の物語です。
○ゴキブリだんごの秘密(2006年3月20日初版) PHP研究所発行
今は亡き谷酒茂雄氏と松岡会長が出会って始まった㈱タニサケ。全社員が知恵を絞り、徹底した改善で進化し続けている。また、社員もさわやかさん(パート社員)も一心同体のイキイキとした社風を実現。そんな松岡会長を中心としたタニサケの快進撃の記録です。
○喜びの生き方塾(2007年6月20日初版)モラロジー研究所発行
社員がイキイキと働けるように「ありがとうカード」「バースデイカード」「改善提案」など様々な制度を取り入れ、また松岡会長自らが「長たる者は部下の誰よりも損をすべし」を信条に、トイレ掃除などを率先して行なっている。これらの取り組みについて掲載した(財)モラロジー研究所刊行『れいろう』平成18年1~12月号内の『松岡浩の人生道場』をもとに加筆・編集をしたものです。
○国税局の調査を受けて -我に見解の相違なし-(1993年4月1日初版) タニサケ発行
正しいことをしていれば税務調査を恐れる必要はない。中小企業経営者の方々のお役に立ちたいと、国税局の調査を受けた経験をもとに、1992年10月に松岡会長が行なった『国税局の調査を受けて―我に見解の相違なし―』の講演録です。
○松岡浩の人生道場(前編)(2007年2月7日初版) タニサケ発行
経営者、幹部社員の皆様に『生きるヒント』となることを願って(財)モラロジー研究所発行『れいろう』の連載記事『松岡浩の人生道場』と、(株)オフィス2020新社発行『2020VALUE CREATOR(Vol.256)』の取材記事を掲載。後編には(株)イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏との特別対談を掲載しています。
○松岡浩の人生道場(後編)(2007年7月3日初版) タニサケ発行
経営者、幹部社員の皆様に『生きるヒント』となることを願って(財)モラロジー研究所発行『れいろう』の連載記事『松岡浩の人生道場』と、(株)フィス2020新社発行『2020VALUE CREATOR(Vol.256)』の取材記事を掲載。後編には(株)イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏との特別対談を掲載しています。
○益はなくても、意味がある(2009年9月5日初版) Mランド発行
タニサケにとっては直接の利益にはならなくても、日本の国家社会にとっては意味のあるものだと信じ、無料の一泊二日の体験研修『タニサケ塾』を毎月開催している。そうした思いを綴った社内報「フレッシュタニサケ」に連載中の『会長のひとりごと』を主に、森信三先生創刊の、教育のあり方や人間いかに生きるべきか等の探求誌『実践人』と、島根県の自動車教習所『Mランド』の社内報に松岡会長が寄稿した記事を掲載しています。
○生きる力(2010年11月25日初版) Mランド発行
社内報「フレッシュタニサケ」に連載中の『会長のひとりごと』を主に、タニサケ発行の小冊子『いのちの呼応による喜びの発見』(絶版)と、モラロジー研究所発行の経営情報誌『道経塾』掲載の一部を抜粋して掲載しています。
○運を掴む(2011年6月26日初版) Mランド発行
運がいい人とは、準備のできている人、多くのよい縁に恵まれている人、信念を持っている人。運を掴むために松岡会長が実践してきたことや考え方、思いを、社内報「フレッシュタニサケ」に連載中の『会長のひとりごと』を主に、タニサケ発行の小冊子『いのちの呼応による喜びの発見』(絶版)、『人間と夢』(絶版)、神戸新聞掲載記事の一部を抜粋して掲載しています。
○一隅を照らす(2012年7月14日初版) Mランド発行
自分の持ち場で最高の力を発揮するには、どう考え、どうすることが大切なのか、ということを社内報「フレッシュタニサケ」に連載中の『会長のひとりごと』を主に、みやざき中央新聞の掲載記事と、西端春枝著『縁より縁に生きる』、荒木忠夫著『心のふるさと』の一部を抜粋して掲載しています。
○大感謝(2013年5月29日初版) Mランド発行
社内報「フレッシュタニサケ」に連載中の『会長のひとりごと』を主に、岐阜テレビで放映された野村證券㈱岐阜支店、山本卓司支店長と松岡会長のインタビューと、西端春枝著『随心』、タニサケ発行の小冊子『いのちの呼応による喜びの発見』(絶版)の一部を抜粋して掲載しています。
○一流の日本人をめざして (2014年4月17日初版) Mランド発行
今までの社会人に向けたものではなく、学生に向けた応援メッセージとして過去に発行したタニサケの小冊子15冊の中から高校生、大学生向けの部分を抜粋し、分かりやすいように編集。また共同著者の清水千弘教授の読後感を1話毎に掲載しています。また、清水千弘教授が外国の大学で教鞭をとっていたことから、世界の若者にも読んでいただきたいとの思いで、英語版を発行しました。
○一流の日本人をめざして(英文)(2016年10月21日初版) Mランド発行
今までの社会人に向けたものではなく、学生に向けた応援メッセージとして過去に発行したタニサケの小冊子15冊の中から高校生、大学生向けの部分を抜粋し、分かりやすいように編集。また共同著者の清水千弘教授の読後感を1話毎に掲載しています。また、清水千弘教授が外国の大学で教鞭をとっていたことから、世界の若者にも読んでいただきたいとの思いで、英語版を発行しました。
○乾いた雑巾を絞る(2015年10月15日初版) Mランド発行
『改善無限・知恵無限』に挑戦をするには現状に満足をしないこと。そうすることで改善、工夫が生まれる。松岡会長の考えや、工夫、実践してきたことを社内報「フレッシュタニサケ」に連載中の『会長のひとりごと』を主に、タニサケ発行の小冊子『重心を低くして生きる』(絶版)と、(財)モラロジー研究所発行の『れいろう』に寄稿した記事、毛涯章平氏の随筆の一部を抜粋して掲載しています。
○凡事徹底(改訂版)(2015年12月19日初版) タニサケ発行
1992年に鍵山秀三郎氏が講演。その講演録を寺田一清氏が小冊子『凡事徹底』として発行されました。それをタニサケで再編集し、文章を付け加え、改訂版として発行しました。
○歴史と人物に学ぶ(第1集)(2000年8月8日初版) タニサケ発行
歴史上の人物に学ぶことは、『生き方の極意』を学ぶことです。社内報「フレッシュタニサケ」で『歴史と人物に学ぶ』と題して上田三三生先生に連載していただいたものを、更に加筆して第一集を発行。松岡会長が1話毎にその人物から学んだことを記しています。2009年10月に上田三三生先生は亡くなられたため、第2集の加筆は松岡会長と当社の社内報委員長が担当しました。
○歴史と人物に学ぶ (第2集)(2016年11月2日初版) タニサケ発行
歴史上の人物に学ぶことは、『生き方の極意』を学ぶことです。社内報「フレッシュタニサケ」で『歴史と人物に学ぶ』と題して上田三三生先生に連載していただいたものを、更に加筆して第一集を発行。松岡会長が1話毎にその人物から学んだことを記しています。2009年10月に上田三三生先生は亡くなられたため、第2集の加筆は松岡会長と当社の社内報委員長が担当しました。
○時を守り 場を清め 礼を正す(2017年3月16日初版) タニサケ発行
時を守り(時間、約束を守る)、場を清め(場を徹底的に磨く)、礼を正す(あいさつ、返事をしっかりする)これで立派な日本人になれる。松岡会長が今まで社会人相手に語ってきたことを中学生向けに分かりやすくし、初めて中学生を相手に講演をした際の講演録です。
○生き方の極意(2017年3月25日初版) ごま書房新社発行
松岡会長が多くの人と出会い、その皆様から多くのことを学び、実践してきたことを書いた20冊の小冊子の中から「生き方の極意」と思う文章を厳選して掲載。後半は松谷義範氏、西端春枝氏、横内祐一郎氏の三名の方との出会いから学んだことと、鍵山秀三郎氏と松岡会長の対談録です。
○満堂に春を生ず(2017年12月4日初版) タニサケ発行
『満堂に春を生ず』の人物であるケーキハウス ツマガリの津曲孝社長。2011年には厚生労働省より『現代の名工』を受賞、日々繊細な工芸菓子の製作に取り組み、皆に愛される洋菓子づくりを行なっている津曲孝社長の物語。後半は松岡会長が2005年の創業者セミナーで『成功への道』と題して講演した講演録です。
○人生の達人に学ぶ ― 鍵山さんと津曲さん ― (2018年10月17日 初版)タニサケ発行
㈱イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんとケーキハウス ツマガリの津曲 孝さんの、お二人の実践から滲(にじ)み出た言葉や数多くの教えを掲載してあります。併せて、社内報「フレッシュタニサケ」掲載中の『会長のひとり言』や「モラルBIZプレミア」で連載中の『松岡 浩の辛口経営学』などを掲載しています。
○他者中心に生きる(2018年12月4日初版)タニサケ発行
縁ある方々に『他者中心』の生活をしてほしいと願い、この冊子の題名としました。
「タニサケ塾」にご参加いただいた、M校長先生の勤務先の中学校で、『心の教育講演会』と題し、ケーキハウス ツマガリの津曲 孝社長、村上 隆二取締役と弊社の松岡会長が講演を行いました。
中学生510名、先生40名、保護者等30名の合計580名を対象に、他者中心の生活についてのヒントなどの講演録と、その講演に参加された皆様の感想文が掲載されています。
○生涯生燃(せいねん)(2019年9月14日初版)タニサケ発行
この冊子は、私塾「椎葉綾心塾」の塾長で、元宮崎県教育委員会教育調整監の綾部正哉さんが体験された壮絶な人生を、経営と人生を学ぶ、第11回「大阪・松岡会」で語られたものです。「涙と笑いと教え」がいっぱいの講演録です。読者の皆様の生きるヒントになると思います。
○成形の功徳(2020年10月4日初版)タニサケ発行
「成形の功徳」とは教育哲学者、森 信三先生の教えのひとつで、
すべての物事というものは、形を成さなければ充分に効果が現れないことをいいます。
今までに発行した冊子の中からも「感動の文章」を選定して掲載してあります。